よくあるご質問

FAQ

本課程での受講について

Q受講生の年齢層はどのくらいですか?

30代から40代の方が全体の約6割となっていますが、20代から70代の方まで幅広い年代の方が受講しています。

Q福祉の仕事や学習の経験がありません。経験がなくても受講している方はいますか?

毎年、受講生(一般養成課程)の3~4割は、本課程入学まで福祉の仕事や学習の経験がありません。

Q仕事との両立は可能でしょうか?

ほとんどの方がお仕事をされながらの学習です。e-learningシステムを使用した学習が中心ですから、ちょっとした時間を有効活用することでお仕事との両立は可能です。詳細は、本課程の学習についてをご参照ください。

出願要件について

Q一般養成課程と短期養成課程は、何が違うのでしょうか。

一般養成課程は、23科目を1年6ヶ月の期間で履修しますが、短期養成課程は、7科目を9ヶ月で履修することとなります(いずれも実習ありの場合)。実習については、実務経験が1年未満の場合、どちらの課程においても、30日間かつ240時間以上、機能の異なる2ヶ所以上での実施が必要となります。出願資格等の詳細は、入試についてをご参照ください。なお、どちらの課程を修了しても国家試験受験科目は同じです(精神保健福祉士の資格保有者は、受験申込時の申請により一部試験科目免除)。

Q短期養成課程に出願したいのですが、自身が大学ですべての基礎科目を履修したかどうか不明です。

本校では、他校での履修状況について確認することができないため、ご自身でご卒業大学にお問い合わせいただく必要があります。なお、短期養成課程への出願には、卒業時にすべての基礎科目を履修している必要があります(一部の基礎科目のみでは不可)。

Q短期養成課程に出願したいのですが、大学で、いわゆる“三科目主事”を取得し卒業しました。
社会福祉主事養成機関の卒業として、出願することができますか?

“三科目主事”は社会福祉主事養成機関の卒業には該当しないため、出願できません。社会福祉主事養成機関については、社会福祉振興・試験センター(外部リンク)もご参照ください。

Q社会福祉士と精神保健福祉士の講座を同年に受講したいです。

同年の出願(受講)は受付しておりません。ご了承ください。

実習・相談援助実務経験について

Q実習は自宅の近くで行えますか?

実習協力施設は東北6県各地にあります。実習先は、原則本校登録の実習施設から決定しますが、受講生の勤務先(病院、施設等)も、要件を満たせば本校の実習施設として登録していただくことができます。詳細は、ソーシャルワーク実習をご参照ください。

Q実習先はいつ頃決定しますか?

ソーシャルワーク実習指導(入学年度の5月予定)を受講後、出願前にご相談いただいた内容もふまえ、順次実習先を決定していきます。

Q出願時点で出願資格の実務経験年数を満たしていません。受講中に実務経験年数を満たしますが、出願できますか?

受講中に実務経験年数を満たす場合は、出願できません。入学前日(2026年4月30日)までに実務経験年数を満たす見込であれば、出願できます。

Q自身の仕事内容が実務経験の対象となるかが分かりません。

自身のお仕事が実務経験の対象となるかどうかは、別紙 実務経験の対象となる施設・事業・職業についての内容をふまえ、ご勤務先にご確認をお願いいたします(社会福祉振興・試験センター(外部リンク)のHPにも最新の内容を掲載しております)。

Q指定施設において相談援助の実務経験がありますが、労働時間が常勤者のおよそ1/2程度です。
実務経験期間として計算できるでしょうか?

相談援助の実務経験期間は、当該施設等と雇用関係を有し、常勤(労働時間が当該施設の常勤者のおおむね3/4以上であるものを含む)で従事した期間を通算して計算するため、今回の場合は、実務経験期間とすることはできません。

出願書類について

Q現在東京都に住んでいますが、入学前までに宮城県に引越予定です。
「入学願書」の現住所欄はどのように記載したらよろしいでしょうか?

現住所である東京都の住所を記載のうえ、宮城県に引越予定である旨を併記してください。引越後の住所が確定しましたら、速やかに本校に届出てください。

Q以前の勤務先が閉鎖してしまい、「実務経験証明書」を作成してもらうことができません。
どうすればよいでしょうか?

以前のお勤め先が閉鎖されている場合、「実務経験証明書」に代わり、以下の書類(3種類)の提出が必要となります。

①「施設・事業種類」が確認できる書類(以下のいずれか1点の原本)

ア)閉鎖事項全部証明書(閉鎖手続未済の場合:履歴事項全部証明書)【最寄りの法務局で入手可、有料】
イ)その他、「施設・事業」が確認できる書類

②「職種(職名)」が確認できる書類(以下のいずれか1点の写し)

ア)雇用契約書、雇用通知書 イ)労働契約書、労働条件書 ウ)辞令
エ)給与明細、勤務表(職種が明記されている場合) オ)その他、「職種(職名)」が確認できる書類

③「従業期間(雇用期間・在籍期間・登録期間)」が確認できる書類(以下のいずれか1点の写し)

ア)勤務表、出勤表 イ)給与明細、源泉徴収明細 ウ)雇用保険や年金の記録に関する書類
エ)その他、「従業期間」が確認できる書類

Q「実務経験証明書」について、自身が法人代表者であり他に証明権限を有する者がおりません。
「自己証明は認められない」とのことですが、どうすればよいでしょうか。

「実務経験証明書」は、代表者欄に出願者の役職名及び氏名を記載する形で出願者以外の第三者に作成いただき、作成者の氏名及び認印を欄外に記名押印してください。また、出願者自身が代表者であることと、実務経験の対象となる事業を行っていることが確認できる「法人の履歴事項全部証明書」(出願前3ヶ月以内に発行のもの、コピー可)を添付してください。

その他

Q授業料の減免制度はありますか?また、教育訓練給付制度の指定講座になっていますか?

授業料の減免制度等は、学費サポートからご確認ください。
また、本課程は、いずれの課程も教育訓練給付制度(専門実践教育訓練)の指定講座です。詳細は、専門実践教育訓練給付制度からご確認ください。

Q既修得科目の認定はしていますか?

既修得科目認定の制度はございます。提出書類や期限等については、出願前に、社会福祉士養成通信課程 入学事務局(Tel : 022-217-8884 Mail : sw@hokuto.ac.jp)までお問合せください。既修得科目認定となった場合でも、授業料の減免はございません。ただし、4年制大学等で社会福祉士に係る「ソーシャルワーク実習」と「ソーシャルワーク実習指導」をあわせて履修している場合、当該科目のシラバス及び成績証明書にて科目の内容を確認させていただき、本校の教育内容に相当すると認められる場合には、既修得科目として認定することができます。その場合、授業料から170,000円の減免となります。
その他、精神保健福祉士や介護福祉士に係る実習科目等を他の学校で履修済みの場合、一部免除の申請が可能です。詳しくは、合格通知にご案内を同封いたします。

Q入学前に、実習や学習の進め方等について、詳しく教えていただきたいのですが。

9月下旬以降、対面及びオンライン学校説明会を実施予定です。開催日程は、学校説明会・個別相談会をご確認ください。ご希望の方には、予約制の個別相談会も開催いたします。また、本課程紹介動画では、社会福祉士の概要について説明しておりますので、ぜひご覧ください。